top of page
多階図書館


外見ケアと知識構造

 

​このページの解説者
西村 拓一(Nishimura Takuichi)
西村_左all_20220427_edited.jpg

​博士(工学)/北陸先端科学技術大学院大学 トランスフォーマティブ知識経営領域教授,他

西野 貴志(Nishino Takashi)
白画像.png

​産業総合研究所人間拡張研究センター外来研究員,サイバネットシステム株式会社所属,他


“生きた”マニュアルを作る
 

​1. 知識構造の可視化

AIに専門家の知識を学習させ、構造化させることにより、多くの知識や現場等での経験が必要となることを構造化・可視化することで誰にでもわかりやすく共有可能になることを目指しています。
外見ケアという分野も患者さんのニーズに合わせて様々な対応が必要となりますし、ニーズも多種多様です。患者さん一人一人に最も良い外見ケアの提案ができるように、情報の分類を行うことが外見ケアと知識構造の主軸となります。


 
​2. 情報の可視化のイメージ

◆文章マニュアルの構造化
​◆AIによる学習知識の追加
​3. 知識構造化ワークショップの実践
AIに知識を学習させる前に、まずは人(ファシリテーター)による対話を行い作業手順や情報の修正・拡充・目的思考知識の構築を行う必要があります。
AIによる知識構造の可視化というと、一見、とても機械的なものに聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。知識構造を可視化した後に利用するのは現場の「人間」です。実際に行動する人の想いや熱意、その作業を行う根拠が知識を構造化するには必要不可欠です。まず一度、想いと体験の共有を行うことでより良いものにすることが出来ます。
​◆ワークショップの様子
​◆ワークショップの進行
​◆最終的な知識構造の可視化
bottom of page